みなさんの いいね! が、励みになります!

いいね押してね!

「月光の太陽」募集を終了致しました。
たくさんの「太陽」にお力を戴き有難うございました!!

この地を守るためこの地に残り、この地で生きるために海苔養殖を再開。
海苔の美味さ、この地の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたい


お知らせinformation

わたしたちのことabout us

我々、月浜の海苔生産グループは津波被害により、海上、陸上の養殖施設、もうひとつの生活の糧であった民宿共に甚大な被害を受け、震災直後は各々の事業再建については全く先の見えない状況でした。

震災の爪痕

しかし、国内のみならず世界中からのご支援のお陰で、浜は以前の美しさを取り戻しつつあり、海苔養殖業については生産再開に向け心をひとつにするため、共同生産グループ「月光」を立ち上げました。

共同生産グループ「月光」

「月光」を立ち上げることにより一致団結した我々ですが、現実はそれだけでは再建は険しいものでした。ですが、一口オーナー「月光の太陽」の皆様や、ボランティアで作業をお手伝い戴いた皆様、その他本当にたくさんの全国の方々の応援に支えられ、東日本大震災後2年振りに海苔生産を再開することが出来、嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。それが我々の力になり、美味しい海苔が出来ました!

海苔が出来ました!

今後月光は、いち早い自立と、より良い海苔生産をして皆様にお届けすると共に、月浜に訪れた方々に楽しんで戴ける様な地域作りも目指します。それが皆様への恩返し、また、この地に残り生活していく私たちの望みでもあります。まずは、「月光」作の 海苔を、是非ご賞味ください!

力をくれた全ての人へ ありがとう

月光プロジェクトとは?what's the Gekkoh Project?

我々月浜の海苔生産者は、先の東日本大震災の津波被害により、海上、陸上の海苔養殖施設、そしてもうひとつの生活の糧であった民宿共に甚大な被害を受け、震災直後は各々の事業再建については全く先の見えない状況でした。しかし浜は以前の美しさを取り戻しつつあり、海苔養殖業については生産再開に向け心をひとつにするため、共同生産グループ「月光」を立ち上げました。

「月光」には、月浜地区に光を取り戻すという意味と、皆様の応援を「太陽」として我々がその光を受け、反映して光り輝きたい、反映を繁栄に変えていきたいという願いが込められています。太陽の光を受け、ここ月浜も、我々月光も、少しずつではありますが、光を放てる様になりつつあります。最初の目標としていた生産再開が叶い、今度は良い海苔を直接皆様にお届けし、たくさんの方に美味しいと言っていただく事が目標です!海苔養殖は自然相手でなかなか安定した生産が出来ず、加えて津波後の海峡の変化や気候変動のため、厳しさは続き、難しさも増していますが、引き続き頑張りますので、応援宜しくお願いします!

海苔の生産工程production proccess of NORI

ここでは、みなさんにあまり知られていない海苔生産の流れを簡単にご説明します!

1.生育

1.生育

筏(いかだ)に海苔網を結び張り付け、湾内で育苗した網を沖に出して成長させます。


2.摘採

2.摘菜

一か月程度で最初の摘採が出来ます。海苔は昼成長し、夜に栄養を蓄えます。美味しい海苔を作るために、日の出前に海苔摘みをします。


3.攪拌(かくはん)

3.攪拌

摘採した生海苔は陸上の攪拌機(かくはんき)に入れます(この攪拌機の容量は乾海苔3〜5万枚分です)。
生海苔を攪拌機からポンプアップし、洗浄します。


3.攪拌

中に含まれている海藻や小エビを取り除きます。


4.ミンチ

4.ミンチ

その後、海苔を均一にすくために、生海苔をミンチします(生海苔の状態によりミンチの大きさを変えます)。


5.熟成

5。熟成

塩抜きして1時間程熟成させます。この作業で、海苔に照りと滑らかさが出ます。


6.水

6.水

生海苔に水を混ぜ、適度な割合にします。この作業も、海苔を均一にすくためのものです。


7.乾燥

7.乾燥

紙をすく様に生海苔をすき、2時間半かけて生海苔を乾燥させます。海苔の状態を観て温度・湿度・時間を変えます。


8.剥ぐ

8.剥く

海苔簀(のりす)からシート状になった海苔を剥ぎ、コンベアで運ばれます。


9.検査

9.検査 9.検査

その後、金属探知機を通し異物検査をし、その後規格品と規格外品(破れ・縮みなど)に選別されます。


10.折り込み機

10.折り込み機

10枚に重ね、折り込み機にかけます。10枚を1帖と数えます。写真は10帖(100枚)です。


11.紐かけ

11.紐掛け

10帖ひと組になったものに生産者名の入ったテープを掛け、ロット番号を入れます。


12.箱詰め、完成!

被災前までは個人で設備を持ち、それぞれの家に伝わる「企業秘密・こだわり」を受け継いで海苔養殖業を守り育ててきましたが、現在はそのこだわりを持ち寄り、月光メンバー一丸となってより良い海苔を作っています。「海苔生産って、手間が掛かって設備も大掛かりで驚いた!」とよく言われますが、その手間暇を掛けて作られる美味しい海苔を、みなさまにお届けします!


ブログ 奥松島海苔生産グループ 月光our blog